エンバーミングされた政治的指導者
- ダムディン・スフバートル(Дамдины Сүхбаатар):モンゴル/撤去
- ウラジーミル・レーニン(Влади́мир Ильи́ч Ле́нин):ソ連/[注]
- ゲオルギ・ディミトロフ(Георги Димитров):ブルガリア/撤去
- ホルローギーン・チョイバルサン(Хорлоогийн Чойбалсан):モンゴル/撤去
- ヨシフ・スターリン(Ио́сиф Виссарио́нович Ста́лин):ソ連/撤去
- クレメント・ゴットワルト(Klement Gottwald):チェコスロバキア/撤去
- ホー・チ・ミン(Hồ Chí Minh):ベトナム
- 蒋介石(蔣介石):台湾
- 毛沢東(毛泽东):中国
- アゴスティニョ・ネト(António Agostinho Neto):アンゴラ/撤去
- フォーブス・バーナム(Forbes Burnham):ガイアナ/撤去
- 蒋経国(蔣經國):台湾
- フェルディナンド・マルコス( Ferdinand Edralin Marcos):フィリピン/撤去
- 金日成(김일성):北朝鮮
- 金正日(김정일):北朝鮮

注)民族主義・社会主義などの政治形態をとった全体主義国の指導者の遺体については、定期的なメンテナンスを行うことで生前の姿のまま保存展示を目的とした永久保存処置が施されている例があります。その他、埋葬ないし火葬に付される予定の人物であっても、国葬等の追悼行事の挙行までに日数を要し、かつその間多数の国民による弔問が予想される場合、遺体にエンバーミングが施される場合は多々あります。
エンバーミングされた著名人
- エバ・ペロン(María Eva Duarte de Perón):アルゼンチン
- マリリン・モンロー(Marilyn Monroe):アメリカ
- マイケル・ジャクソン(Michael Joseph Jackson):アメリカ
- テレサ・テン(鄧麗君〈デン・リージュン〉):台湾
- ジェレミー・ベンサム(Jeremy Bentham):イギリス
- 松本友里(まつもと ゆり):日本
- ロザリア・ロンバルド(Rosalia Lombardo):イタリア
- ヨハネ23世(ラテン語: Ioannes PP. XXIII、英語: John XXIII):イタリア
- ピウス10世(Pius PP. X):イタリア

エンバーミング実施国
イギリス | アメリカ | カナダ | スナンジナビア |
ベネゼーラ | ニュージーランド | オーストラリア | ベルギー |
フランス | シンガポール | 中国 | タイ |
フィリピン | スリランカ | スウェーデン | スペイン |
ドイツ | コロンビア | メキシコ |
基本的エンバーミングの処置手順具体例
現在日本で行われている基本的なエンバーミングの処置は以下のような手順が一般的とされています。ただし、遺体の状態は個々で異なるので、専門技術者であるエンバーマーの判断で、手順方法、使用する薬剤とその配合を変えて処置することもあります。
- 脱衣
服を脱がせ、全身を確認し、損傷部位がないかを調べます。同時に包帯やガーゼ等も取り除き、着衣を取った後は局部を布等で被います。 - 消毒と洗浄
全身をスプレーで体表に付着している微生物や細菌を消毒殺菌や洗浄し、洗髪を行ないます。 - 鼻腔や口腔などの殺菌、洗浄
鼻腔や口腔、その他の体腔内にすでに脱脂綿等詰められている場合は取り除き、消毒薬とコットンを用いて慎重に殺菌洗浄を行います。 - 顔の処置
口を縫合して、閉じて形を整え、目にはアイキャップを挿入し、目の形を整えるなどして顔を整えます。男性の場合は、必要に応じて髭剃りをします。 - 切開を行なう
皮膚を小さく切開し、体表近くの動脈と静脈を確認します。 - 注入管と排出管を血管と繋ぐ
動脈にはエンバーミングマシーンからの注入管を繋ぎ、静脈には排出管を繋ぎます。 - 血管への防腐溶液の注入と血液の排出
動脈より防腐溶液の注入を開始します。同時に静脈よりし血液の排泄を開始します。 - 血管への防腐固定液の注入
メチルアルコール、ホルマリンなどの防腐固定液を全身に行き渡らせるため、マッサージをしながら注入します。この防腐固定液には色素などが配合され、遺体の表情に赤みを与えます。 - 体腔への防腐液の注入
体腔の一部を小さく切開し、内容物を排出し、防腐液を注入します。体腔とは、体の内部にある空洞のことで、主に胸部や腹部に多くあります。 - 切開部の縫合
腐敗液注入のために切開した部分やその他手術の痕等の縫合を行います。漏れ等が生じない様、細かく丁寧に縫合していきます。 - 全身の洗浄
様々な箇所を細部に渡って確認しながら、再び殺菌用洗剤で全身の洗浄をします。 - .修復
修復を必要とする部位があれば修復します。 - 着衣
ご遺族よりお預かりした故人の着物や洋服を着せていきます。 - 化粧
遺族の要望や生前写真を参考に、その方に合った化粧を施し自然なお顔に整えます。